自作のMIDIをまとめました
−曲のイメージに合う絵もご覧ください−

III


精霊の踊り
Orphee et Eurydice
C.グルック

ギリシャ神話を扱った作品「オルフェウス
(オルフェオとエウリディーチェ)」の中で、
フルートによって奏でられるメロディ。
天国の美しい園で精霊たちが踊る場面。
視聴はココをクリック♪
月の光
Clair de Lune
C.ドヴィッシー

1890年-1905年に書かれた
「ベルガマスク組曲」の中の第3番目の曲。
ふりそそぐ月光の反映を美しく描いた彼の傑作。

視聴はココをクリック♪
G線上のアリア
Air on the G string
J.S.バッハ

管弦楽曲第3番ニ長調
BWV1068第2番エール(Air)を
アウグスト・ウイルヘルミが
G線のみで奏でられるように編曲した。

視聴はココをクリック♪
タイスの瞑想曲
Meditation de Thais
J.マスネー

オペラ「タイス」の中より単独で演奏される。
「タイス」は、アナトール・フランスの小説に基ずいて
ガレL..Galletの仏語台本により、1892-93年に作曲された。
1894年3月パリのオペラ座で初演。
内容は4c娼婦タイスを更生させようとアレクサンドリアへ赴くが、
逆にその魅惑のために堕落する若い修道士の悲劇

視聴はココをクリック♪
メヌエット
(アルルの女)

Minuet de L'ARLESIENNE
G.ビゼー

フランスの文豪ドーデの戯曲「アルルの女」の上演に際し、
劇付随音楽を作曲しているが、
その中から彼自身が4曲選抜して演奏会用の組曲にまとめた。

そのあと友人のギローが別に4曲選んで第2組曲とした。
流れている曲は後者に第3曲として収められたもの。
しかしこの曲は「アルルの女」の中のものでなく、
ビゼーの歌劇「美しいパースの女」から取られている

視聴はココをクリック♪
白鳥
(動物の謝肉祭)
Le cygne
サン・サーンス

彼は作曲家であり、ピアノ奏者、オルガン奏者また著作家でもある。
2才半でピアノを習い、3才でピアノ曲を作曲。

この曲は1886年演奏旅行中、オーストリアの寒村で保養中に作られた
初め「瀕死の白鳥」として発表。
バレー曲として演奏され、舞踏劇場のレパートリーとして使われた。

視聴はココをクリック♪

エストレリータ
(小さな星)

Estrellita
マニュエル・ポンス

メキシコの作曲家で10才でオルガン奏者になった
この曲はメキシコ歌曲の中にあり、それに基ずいて1923年に作曲。
お星様に恋心を託した曲

視聴はココをクリック♪
ヴェニスの謝肉祭
Carnaval de Venis
P.A.ジュナン

フランスの名フルーティストであり作曲家。
華麗で高度の技術が要求されるフルート曲をいくつか残している。
その中でも特に有名で、「ナポリ民謡による変奏を伴う幻想曲」
という副題がついている。
のびやかな前奏、主題そして華麗な8つの変奏曲から構成されている

視聴はココをクリック♪
バラ色の人生
La vie en rose
P.ルィーギー

今は亡き女性歌手エディット・ピアフが作詞し、
「セレソ・ローサ」等の作曲者ピェール・ルイギが作曲した。
作られたのは1944年。
ピアフはこの歌にイヴ・モンタンへの想いをこめたと言われている。

視聴はココをクリック♪
夜空のトランペット
Il Silenzio
C.ロッソ

「静寂」という副題があり、作者自身が演奏している。
彼は1927年にイタリアのトリノに生まれた。

父もトランペット奏者で、小さい頃から親しんでおり18才でバンドを結成。
ドイツ、ベルギーオランダ等ヨーロッパ各国、更にトルコ、インド等アジア諸国

そして日本へも足をのばした。
1967年以来毎年サンタクロースのように来日している。

視聴はココをクリック♪
アンダルシア
Andalucia
J.M.レクォーナ

スペイン、アンダルシア地方の曲。
中にマラゲーニアがある。
視聴はココをクリック♪

そよ風と私

Andalucia
  
J.M.レクォーナ

スペイン、アンダルシア地方の舞曲
レクォーナがピアノ独奏曲として書いたものが
ポピュラー化した

視聴はココをクリック♪
グラナダ
Granada
A.ララ

1923年の作品。
サラセン文化の面影を偲ばせるスペインの古都、
グラナダをたたえた曲。
作者自身はそれまで1度も当地を訪ねたことはなかった。
彼の幻想による曲。

視聴はココをクリック♪
ラ・マラゲーニャ
La Malaguena
E..ラミーレ

スペインのアンダルシア地方の街マラガの風景。
古くから伝わる舞踏曲マラゲーニアの形式を基につくられた。

視聴はココをクリック♪
アルハンブラの想い出
Recuedos
de la Alhambra
F・タルレガ
Tárrega

近代ギターの父でありスペインの作曲家
アンダルシアの古都グラナダの遺跡である
アルハンブラ宮殿を訪れた時の印象を曲にした

視聴はココをクリック♪