それぞれの画材で描いた絵をご紹介しています        


油絵の具 粉末状の顔料と油を混ぜたもの
溶かす油によって表面に違いが出、味わいが出る
ここをクリック 
油絵の具と砂 油絵の具、砂、ボンドを混ぜて描く
ざらざら感が面白い
ここをクリック 
パステル 顔料、チョーク、粘着剤を混ぜたもの
油絵のようにもなるが、柔らかい味が出る
ここをクリック 
水彩(透明) 粉末状の顔料とグリセリンと活性剤を混ぜたもの
透明感があり、やさしい感じが出る
ここをクリック 
水彩(不透明) グリセリンを少なくし湿潤剤と増粘剤を加えたもの
重厚な感じが出る
ここをクリック 
アクリル 水溶性なので水で溶いて描くが、速乾性があり
描くとき速攻性を求められる反面、色が混ざりにくいので濁らない
ここをクリック 
ダーマト 軸先に巻いてある紙をめくり芯を出す
芯にワックスが含まれているので柔らかく
金属、フィルム、プラスティック、ガラス、陶器にも描ける
ここをクリック 
木炭 木の枝が炭化したもので柳が一般的
炭化の時間の長いもの程柔らかい
 ここをクリック   
黒インク ドロッとした濃厚なものとサラッとした淡白なものとある ここをクリック 
コラージュ 色々な素材を糊やボンドで貼って
描きたいイメージを表現する
ここをクリック 
鉛筆(色) 粘土と顔料を固め
ロウにつけて木の軸にはめ込んだもの
ここをクリック 
鉛筆(黒) 黒一色で描くのでグラデュエーションを表現できる ここをクリック 
陶芸 粘土を用意し、ろくろを廻して両手で引き上げたり、紐状の粘土を積み上げたり、
タタラ板で挟んで切り糸でスライスしたりして形作りしたものに絵付けし、
釉薬を掛けて窯で高温で焼く
ここをクリック